自己嫌悪からの脱却

今の自分のまま、幸せに生きる心理学

ありのままの自分を受け入れる

イライラ・不安の原因は「いつも最高の気分でいたい」と考えること

投稿日:2018年11月6日 更新日:

私達は、常に良い気分でいられるわけではありません。

これは受け入れがたいことですが、厳然たる事実です。

 

知識を得たり、新しい考え方を身につけることで、自分を変えることができれば、

  • 頭に浮かんだことはすぐに実行に移して、
  • いつもエネルギッシュに行動して、
  • どんどん目標を達成できるようになり、
  • すべてが自分の思い通りになって、
  • 常に良い気分でいられるようになる

と考えがちです。

 

しかし、現実はそうはいきません。

思っていたとおりに行動できなかったり、イライラしたり、弱気になったりすることは、避けられないことなのです。それは誰もが経験する、ごく自然なことです。

嫌な思いをすることに抵抗するから、不快な気分になる

私達の苦しみは、この現実を受け入れられないことから生まれます。

常に最高の気分でいられることを基準にしているから、少しでも嫌なことがあると、その原因を作った人のことも、自分自身のことも許せないのです。

 

私達は、嫌な思いをすることに強く抵抗します。

しかし抵抗すればするほど、嫌な思いをすることがますます憂鬱になります。

皮肉なことに、最高の状態に執着することが、心の苦しみを増幅するのです。

スポンサーリンク

不快な感情は「避ける」よりも「慣れる」

逆説的ですが、気分よく生きられるようになるのに一番良い方法は、嫌な思いをすることに慣れてしまうことです。

小さなものも含めれば、怒りを感じること、恥ずかしいこと、不快に感じることは、毎日無数に存在すると思いますが、

それが原因で、実際に自分の人生に大きな影響があるということは、めったにないはずです。

つまり嫌な気分になるようなことがあったとしても、後で振り返れば、ほとんとのことは、結局取るに足らないことなのです。

それを理解したうえで、イライラしたり、不安を感じたりしたときは、自分が「イライラしている」、「不安になっている」と、自分の感情、感覚を意識することです。

不快な感情は無意識に拒絶してしまうものですが、これをしっかり感じ取ることが重要です。

最初は「不快な感情を感じるのを避けようとしているな」と意識できるだけでも十分です。

 

そのうち嫌な気持ちになることに慣れてきます。

もちろん、不快な感情を味わいたくないということに変わりはありませんが、嫌な感情をいつまでも引きずることがなくなります。

「少しだけ嫌な思いをすれば、すぐに終わる」と思えてきて、くよくよ悩まなくなります。

 

現実そのものは、思ったほど大きくは変わらないかもしれません。

しかし、悩みの種は無くならなくても、それに対して感じる苦痛が小さくなります。

スポンサーリンク

-ありのままの自分を受け入れる

Copyright© 自己嫌悪からの脱却 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.