自己嫌悪からの脱却

今の自分のまま、幸せに生きる心理学

ありのままの自分を受け入れる

AIのコミュニケーション能力が向上すれば、口下手はいずれ希少価値になる

投稿日:

温かい

今の社会では、コミュニケーション能力がとても重視されます。

 

自分の考えを人にうまく説明すること。

人と会話のやり取りができること。

 

これらの得意な人が、能力が高い人と判断される傾向にあります。

すると、どうしても口下手な人は苦労することになります。

口下手を克服したいと考える人も多いでしょう。

 

しかし、社会環境が変われば価値判断も変わります。

口下手であることが、将来大きな価値を持つようになると私は考えます。

スポンサーリンク

コミュニケーション能力は、人工知能で代替可能になる

AI技術の進歩は著しく、人間と変わらない水準で説明したり、会話したりできるレベルに達するのも、それほど遠くはないでしょう。

人工知能が、店頭で商品の説明をしたり、専門知識の必要なアドバイスをしたり、あるいは暇なときの会話相手になったりすることも、珍しくなくなるかもしれません。

 

そうすると、現在求められているようなコミュニケーション能力は、コンピュータで十分果たすことができるようになります。

そうすると、口下手であることは、むしろ希少価値になるのではないでしょうか。

 

今、パソコンで入力すれば、整ったきれいな文字を表示できます。

プリンターを使えばそれをそのまま印刷することができます。

以前であれば、手書きで、きれいで正確な文字を書けることには、現在よりも大きな価値があったことでしょう。

しかし現在、きれいな文字を書くことでコンピュータと争っても仕方がありません。

一方で、パソコンの文字は「無個性」で「冷たい」印象を与えると指摘されることがあります。

手書きの文字は「温かみ」や「人間味」があると言われます。

そのような「温かみ」や「人間味」を生み出すのは、文字の歪みとか、バランスの悪さのような、一見不完全な部分なのです。

自分の受け入れたくないことの中に自分らしさがある

パソコンが文字に与えたのと同様の影響を、AIがコミュニケーションに与えるのではないでしょうか。

コンサルタントのような流暢な説明も、トップ営業マンのような会話も、機械でできるようになります。それはパソコンの文字のような「無個性」で「冷たい」ものと言われるようになるかもしれません。

たどたどしくて、何が言いたいのかわからないような、一見不完全なところが、温かい、人間的な要素なのだと多くの人が考えるようになることでしょう。

 

究極的には、個性は欠点の中にしか存在できません。

役に立つこと、優れていること、すばらしいと考えられることは、研究され、模倣され、すぐに広く行き渡ってしまいます。

長所というのは、あっという間に陳腐化してしまいます。

自分らしさというのは、自分の受け入れたくないことの中にあるのです。

スポンサーリンク

-ありのままの自分を受け入れる

Copyright© 自己嫌悪からの脱却 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.