人はみんな、自分の論理の中で生きています。
自分は自分の論理の中で考え、判断しています。
他人は他人の論理の中で思考し、行動しています。
これは当たり前のことのように思えますが、私達は、他人も自分と同じ論理の中で生きているかのように考えがちです。
だから人間関係には、様々ないざこざ、トラブルが発生します。
何度言っても他人は、自分の思ったとおりには行動してくれないし、
こちらが傷付くようなことを言ってきます。
このようなとき私達は、
「バカにされている」
「どうでもいいと思われている」
「嫌われている」
「挑発されている」
と判断してしまいますが、それは自分の解釈にすぎません。
相手が何を意図してそうしてくるのかは相手にしかわからないし、
そもそも意図があるのかどうかさえもわかりません。
相手のの言動を、自分の論理によって解釈し、勝手に傷付いているのです。
逆の立場から見ると、自分が何も意図していなくても、相手から「攻撃された」と誤解されることもありうるわけです。
トラブルになるかどうかはともかく、誤解は必ず発生します。
自分も必ず他人を誤解するし、他人からは必ず誤解されます。
「誰も私の気持ちをわかってくれない」というのは当然のことなのです。
そう言う自分も、相手の気持ちはわからないわけです。
スポンサーリンク
現実は、事実を題材にして自分が作り出したフィクション
「誤解は避けられないものだ」と認識しておくことは、とても重要です。
イライラしたり、落ち込んだりしたとき、「自分は相手を誤解しているかもしれない」と考えることができれば、猛烈な感情の渦から抜け出て、冷静になることができます。
そもそも自分が見ている世界というのは、事実を題材にして自分が作り出したフィクションなのです。
歴史小説や歴史ドラマと同じです。
それらは過去の事実を題材にしていても、どのような事実を抜き出してきて、どのような意味づけ・解釈を行うかということに、作者の世界観が反映されています。
極論すれば、偏見によって構成された物語なのです。
同様にして私達は、自分の経験を題材にしたフィクションを、頭の中で書き続けているのです。
どのような物語になるかを決めているのは、自分の世界観です。
自分は幸せだと思っていれば、毎日の経験は幸せに思えるし、
自分は不幸だと思っていれば、そのとおりに見えます。
いずれししてもフィクションであり、ある種の偏見なのだから、
自分にとってより生きやすく、楽しいと思える世界観を自分で選択すればいいのです。
スポンサーリンク